や16ぁ

やる気なんて初めから無かったんだなぁ

完全に抜けていました

「君たちは何がやりたいんだ」にマジレスしてみる(http://d.hatena.ne.jp/mount-root-yy/20060807/1154901311)

 考えられるのは、単なるオンラインブックマークの代替として使っているユーザー層であろう。

 わざわざはてブを使う必要性は低いとはいえ、はてブは、そのようなユーザーを拒むようなシステムにはなっていない。むしろ、プライベートモードまで用意して、便宜を図っているようにすら思える。インプットに関しては、来る者拒まずが基本姿勢なのだろう。

 このユーザー層は、自宅にいるときはブラウザのブックマークを使って、会社その他の外部でははてブのブクマを使うということになるだろう。そうなると、ブラウザのブクマとはてブのブクマは、完全に同期してないと困るわけで、ヤフーやグーグルが入っていることは何ら怪しむには足りない。

オンラインブックマークをしての使用という考えは完全に抜けていました。全てのブックマークをあらゆる環境で使用できるようにするために一元管理したいという願望は私にもあったことなのですが、主要なポータルサイトについてははてブ導入時には大抵の環境でブックマークに登録していたのでソーシャルブックマークに持っていくという考えすら出てきませんでした。
ブックマークとは違うのですが、私自身の経験として、以前RSSリーダーでgoo RSSリーダーを使用していたのですが、やはりRSSフィードの一元管理をしたくてlivedoor Readerに移行した(はてなRSSは使いにくかったので)ことがあって、今回の件はそれとあらゆる面で一致するわけです。なのに気づかないんだなぁ。

 次に考えられるのは、定期巡回先から、たまに使う資料、あとで読む記事までごちゃ混ぜにして、はてブに放り込んでいるユーザー層。

 「そんなのごちゃ混ぜにしないでツールを使い分けろよ」といいたくなる気持ちも分からないではないが、当人がそれで困っていないのなら、文句をつける筋合いでもない。

 タグ付けをうまくやれば、定期巡回先、たまに使う資料、あとで読む記事を使い分けることはできるわけだし。

機能を提供している側が使用法について制限を行っているわけではないですし、使い方について一々ちょっかいを入れるのは確かに筋違いな話です。むしろいろんな使い方をされる方が望ましい状態でしょう。そういう点で私の物言いは視野の狭いものでした。良い機会なんでいろんな方のはてブ活用法を調べてみたいですね。